内容へ移動
システムパフォーマンス入門
パフォーマンスに詳しいインフラに憧れて
ユーザ用ツール
サイト用ツール
検索
ホーム
パフォーマンスとは
基礎知識
Linux
Windows
ミドルウェア
ネットワーク機器
監視
サイトマップ
サイドバー
Home
SiteMap
検索
目次
システムパフォーマンスとは
パフォーマンスの基礎知識
Linuxのパフォーマンス
Linuxのパフォーマンス確認
topコマンドの見方
vmstatコマンドの見方
dstatコマンドの見方
sarコマンドの見方
メモリー
CPU
ロードアベレージ
Disk IO
ネットワーク
Swap
Linuxのパフォーマンス設定
Linuxのパフォーマンステスト
Windowsのパフォーマンス
Windowsのパフォーマンス確認
Windowsのパフォーマンス設定
Windowsのパフォーマンステスト
ミドルウェアのパフォーマンス
Webサーバのパフォーマンス
メールのパフォーマンス
Javaのパフォーマンス
ネットワーク機器のパフォーマンス
ストレージのパフォーマンス
パフォーマンス監視
監視の考え方
監視ツール
Datadog トップページ
About
Contact
.
· 最終更新: 2025/10/19 by
kurihara
NUMA(CPUのメモリーアクセス方式)
目次
NUMA(CPUのメモリーアクセス方式)
NUMAとは
ソフトウェアでNUMAを意識する設定
NUMAとは
Non-Uniform Memory Access
日本語での発音は 「ヌーマ」 が正解です。「ヌマ」とは読まない。
複数のCPU(またはソケット)を持つサーバでのメモリアクセス方式のこと
1台のサーバ内に複数のCPUがあるとき、それぞれが自分専用のメモリ領域(ローカルメモリ)を持ちます。
ただし、他のCPUのメモリ(リモートメモリ)にもアクセスできますが、その場合はアクセス速度が遅くなる
ソフトウェアでNUMAを意識する設定
データベース
仮想環境(VMware, Kubernates)
· 最終更新: 2025/10/19 by
kurihara
ページ用ツール